

胃の構造 
胃は袋状でJ字型をしており、空腹時はしぼんでいますが、食べ物が入る
とおよそ1.5〜2リットルほど広がる仕組みになっています。

@胃散分泌:食物を消化するために胃酸を分泌する。
A粘液分泌:胃酸の働きで胃壁自体が消化されないように、胃粘膜から粘
液を分泌する。
B蠕動運動:食物と胃液を混ぜ合わせ吸収しやすい粥状にして次の消化器
官である十二指腸へと運ぶ。
※胃酸と粘膜のバランスが崩れたり、蠕動運動が上手くいかないと、様々
な不快症状を引き起こします。
胃の不調とピロリ菌 
胃粘膜の表面に住みつくピロリ菌は、アンモニアや毒素を出すことで粘膜
を 傷つけ、胃炎・胃潰瘍を引き起こします。ストレスや暴飲暴食が主な
原因である急性胃炎に対し、慢性胃炎の原因の80%はピロリ菌の感染
によるとも言われています。
★ 弱った胃をいたわるにはまず、どのようにしたらよいか??
よく噛んで食べましょう!【唾液で消化酵素が作用しやすくなる】
規則正しい食生活を心がけましょう!
【腹八分目に!・夜食はできるだけ控える】
刺激の強い食品を控えましょう!【胃の負担になる】
ストレスを溜めないようにしましょう!
【過激なストレスは、胃の機能を低下させ胃粘膜を弱める】
アルコール・煙草は控える!
【煙草のニコチンは胃粘膜の血液循環障害を起こす】
【空腹時のアルコールは、胃酸分泌が増え、胃壁がただれてしまう】
★ 胃薬を服用するには・・・
胃薬はどれも同じと思わずに、症状にあったものを選ぶ事が大切です!
症状が繰り返される場合、又は2〜3日薬を服用しても症状が改善されな
い場合は、お近くの医院さんに受診されることをお勧めします。
|