
りんごは、一年中出回っていますが、秋から冬にかけての物が香り高く、
おいしいです。また、身体に良い成分もたくさん含んでいるので、積極的
に食べたい果物です。
生活習慣病の予防に
りんごは、血中のコレステロールを下げ、血糖の上昇を抑える食物繊維や、
塩分を体外に排出するカリウムをたくさん含んでいます。「1日1個のり
んごは医者要らず」と言われるくらい健康的な果物です。
下痢にも便秘にも効果的
胃腸に優しいりんごは、下痢の時に皮ごとすりおろしたり、煮りんごにし
て食べると、治りが早くなります。食物繊維のペクチンが腸に働き、腸内
細菌を増やして、下痢を起こしている菌を殺すからです。便秘の時にも、
ペクチンの働きで腸を活発に働かせ、便通を良くします。ペクチンは皮に
多く含まれているので、そのまま丸かじりでもいいのですが、効果を早く
得るためには、すりおろしりんごが効果的です。
りんごの表面のテカテカは何?
りんごの表面が、油っぽくぬるぬるしていたり、べとつくようなものがあ
りますが、これはワックスや防虫・防カビなどの薬剤ではありません。
これは、りんごが熟すると、果肉中にリノール酸やオレイン酸が増加して
おきる現象です。テカテカしてくると食べ頃の証です。
煮りんごの作り方 
《材 料》
りんご 2個
砂糖 100g(好みで調節してください)
水 200ml
レモン汁 大さじ1
《作り方》
@ りんごは皮をむき、適当な大きさに切る。
A 鍋に材料を全部入れて、火にかける。
B 時々かき混ぜながら、りんごが透き通って柔らかくなったら、火を
止める。
C 冷まして、お皿に盛り付けたら出来上がり♪
★そのまま食べてもおいしいですが、ヨーグルトやパンの上にのせて
食べてもおいしいですよ♪
|